top of page
検索

営業は科学(サイエンス)であり技術(アート)である

  • 執筆者の写真: Masayuki MASUDA
    Masayuki MASUDA
  • 2月10日
  • 読了時間: 2分

クラクションを鳴らせ!変わらない中古車業界への提言」を読んだ。アマゾンのレビューがすこぶる高い本である。


前半は営業論ともいうべき内容であった。僕も営業経験があるが,著者の示すような考えた方に則っておらず,まったく成果をあげるられなかった。


著書は商談は順番が9割を占めるとして,その重要性を説いている。順番とおおよその内容を要約すると以下のとおりである。


1.初対面で「安心感」を与えること。

2.アイスブレークで「信用の壁」を打破すること。

3.情報収集で「提案の幅を広げて選択肢を増やしてもらう」こと。

4.差別化で「競合よりも優位に立つ」こと。

5.車種選定で「この車がほしい」と思ってもらうこと。

6.クロージングでは「希少性の原理と損失回避の法則」をつかって時機の壁を突破すること。


勉強になったのは,クロージングまでに「お客さまの違和感をすべて取り除くこと」と「お客様が選んだ1台にしておくこと」という点であった。


そのうえで,即決してもらうための基本原則として,①「希少性の原理(いま買わないと他人に取られる)」や,②見積もり金額の端数削除,③試乗という流れで,お客様の背中を押すのである。


このように考えると,営業は科学(サイエンス)であり,また「この人から買いたい」と思わせる技術(アート)であると思う。


本書の後半は,筆者のこれまでの中古車販売会社での苦闘のストーリーである。多くの読者は,こちらのほうに心を打たれたと思う。


ストレートと誠実な語り口は人を惹きつける魅力がある。個人としてもマネージャーとしも魅力的な人物であることがよくわかるのである。


現在はビックモーターを退職して,自分で事業を立ち上げて大成功しているようであるが,筆者ほどの力量があれば,それも十分にうなづける。とても勉強になった。




 
 
 

Komentarze


bottom of page