top of page

検索


どんな素材でも料理する技術
「 マンガ・アニメで論文・レポートを書く:「好き」を学問にする方法 」を読んだ。 僕はマンガ・アニメに強い関心はないが、息子が学生時代に国語の課題レポートでマンガを題材としているところを何度か見た。 マンガでレポートを書くことが悪いとは思わない。が、息子の場合マンガ以外の本...
Masayuki MASUDA
5 日前読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


「人生は、すべて人」
コリン・パウエル著「 リーダーを目指す人の心得 」を読んだ。 僕自身はリーダーを目指しているわけでもない。ただコリン・パウエル氏の考えに触れたくて入手した一冊である。結論からいうと、もったいなくて先が読めなくなるほど良い本だった。...
Masayuki MASUDA
3月22日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


ヒントは他分野にあり
「臨床研究の教科書」を再読した。 この手の本は高価だけれど,得意の斜め読みに適さないので,購入して手元に置いておく必要があった。僕が買ったのは第1版でだいぶ前であるが,気がつかないあいだに第2版が出ていた。 これまで何冊か臨床研究に関する本を読んで気づいたことがある。それは...
Masayuki MASUDA
3月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


押さえておくべき「型」を身につける
「 思考を鍛えるレポート・論文作成法 」は, もう10年近く前に旧版を書店で立ち読みしてとても気に入ったものである。 半分は自分のため,残りは当時中高生だった子どもたちのためと思って購入した。 高校生,大学生ともなるとレポートを書く機会がそれなりにある。親としては中身が気...
Masayuki MASUDA
3月8日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


「わかりやすさ」を重視してレベルを落とさない
研究ベース学習は,ある大学の初年次の必修科目で使用されているテキストである。かなり本格的な内容で、これなら学部でなくても大学院だっていいくらいだろう。 たとえば,科学的方法として科学哲学史や仮説検証法についてもそれなりにページを割いて説明してくれている。...
Masayuki MASUDA
3月1日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


習慣化こそが最高の成長術
「 あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」 」 は, 佐藤舞(サトマイ)さんの大ベストセラー本である。 僕自身は,それまでほとんどyoutubeやxなどをチェックする習慣はないが,著者は注目してきた。...
Masayuki MASUDA
2月24日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


普通というのは難しい
筆者がどのよう説得的にこのテーマで論じたのか気になった。普通なら立ち読みで失礼するところだが、中古で格安だったので購入した。 筆者によると、この普通にはワナがあって、普通を満たす人というのは計算上100人に一人もいないというのである。...
Masayuki MASUDA
2月15日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


営業は科学(サイエンス)であり技術(アート)である
「 クラクションを鳴らせ!変わらない中古車業界への提言 」を読んだ。アマゾンのレビューがすこぶる高い本である。 前半は営業論ともいうべき内容であった。僕も営業経験があるが,著者の示すような考えた方に則っておらず,まったく成果をあげるられなかった。...
Masayuki MASUDA
2月10日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


自分の正義を貫いて取り返しのつかない罪を犯す
「 人生を変える読書-無期懲役囚の心を揺さぶった42冊- 」という本ががある。 この本は,2件の殺人事件で無期懲役囚が執筆したものである。 このような著者が,いったいどのような書籍を人生を変える本として、勧めてくれるのか興味を持った。...
Masayuki MASUDA
2月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


不器用で集中力もない者でも継続力で成長できる
中級(vol.2)の3000語を3周終えて,やっと 上級(vol.3)の3000語 に進んだ。とにかく1冊仕上げるのに時間がかかった。 僕には若者のように毎日たくさんの単語を覚えることはできない。その代わり,1年365日休まずに取り組む。...
Masayuki MASUDA
1月27日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


犯罪行動のプロセスや犯罪の危険因子を知る
入門 犯罪心理学 は面白った。 本書によると、なにか犯罪が起こると、マスコミなどがすぐに「社会のひずみ」などといって、原因を社会の不平等、貧困、差別に求めたりすることがあるという。 もちろんこれらの解消は重要な社会的課題であるが、これの要因が強調されると、貧しい者や差別され...
Masayuki MASUDA
1月19日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


リサーチの基本としての「網羅と分類」
「プロフェッショナルの情報術 なぜ、ネットだけではダメなのか?」 を紹介する。 本書は,上手に調べ物ができるようになりたい,などと思っていたときに出会った本である。 著者はテレビの世界で数々のヒット作品を支えてきた、リサーチャーという職種の方である。そういう専門職種があった...
Masayuki MASUDA
1月11日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


反論の技術を型で学ぶ
反論の技術: その意義と訓練方法 によると、議論の能力を短期間で効率的に高めるためには、表現指導を十分な反論の訓練から始める必要があるという。しかし、反論の訓練自体がほとんどその価値を認められてこなったそうだ。 僕はそもそも議論の能力を向上させる授業があることを知らなかった...
Masayuki MASUDA
1月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


一定程度の余裕が生む出会い
以前から興味があった 九龍城の本 (大図解 九龍城) を読む。こんなにも詳細に内部構造を知ることができるとは思わなった。 九龍城はアヘン戦争(1840-42)のあとに築城され、太平洋戦争中に日本軍によって城壁は破壊されたが、戦後、その跡地にバラックが建ち並び無法地帯化し、鉄...
Masayuki MASUDA
2024年12月28日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


偉業を成し遂げて有名になった者の困難を知る
400ページあまりの分厚いスポーツノンフィクションだった。本を最初から最後まで読むことは稀だが、この本は最後のひと文字まで味わった。 本書の主人公である香田監督が駒大苫小牧を率いて、2004-2005と夏の甲子園を二連覇し、あっと一歩で前人未到の三連覇を達成しかけたのは本当...
Masayuki MASUDA
2024年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


もっと勉強しておけばよかったと後悔する理由
溝上慎一著 「大学生の学び・入門: 大学での勉強は役に立つ!」 を読んだ。 著者は,大学での学びについて,そもそも授業に出るだけで,将来必要だと思われる知識が得られたり,そこで教えられることが将来につながると感じたりするようになると考えるのは傲慢だと主張する。...
Masayuki MASUDA
2024年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


自分がしたいことは徐々にわかるもの
15歳からの人生戦略: ドラッカー経営大学院教授の「未来をつくる」授業 ,という本を読んだ。 著者は,ドラッカースクールで「未来をつくる」という授業を行っている。 本書の対象は,進路選択の岐路にある高校生から,なにか新しいことを始めたいと考えている大人たちと幅広い。...
Masayuki MASUDA
2024年11月30日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


モノやカネに支配されない生き方
「 自作の小屋で暮らそう: Bライフの愉しみ 」という本を読んだ。 自分には決してまねのできない,タフな生活を実践している人がいる。こうした本を読むのは楽しい。 この著者は家(小屋)を作る技術もあって,上下水道のない家に住むタフネス。...
Masayuki MASUDA
2024年11月23日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


良質なプレゼン資料作りのバイブル
「 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール 」という本がある。 本書は,ある実務家の方が「大学院時代を振り返ってバイブルでした」とおっしゃっていたので購入したものであった。 しばらく放っておいてが、必要に迫られて開いたら本当に役立って助...
Masayuki MASUDA
2024年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


年齢を重ねてなお最高の成果を挙げる
スキージャンプのレジェンド 葛西紀明さんの本 を読んで,年齢を重ねてなお最高の成果を挙げる数々の考え方や方法を学んだ。 とくに印象に残ったのは「折れない心」のつくり方である。葛西さんは,これを三角形の法則として説明している。以下の3つの要素で三角形を作り,これらをバランスよ...
Masayuki MASUDA
2024年11月10日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page