top of page

検索


大人になって知る歴史は楽しい
池上彰先生の共著である「世界史で読み解く現代ニュース 」(ポプラ新書)を読んだ。率直に、大人になって知る世界史はとても楽しいと思った。 この本を読んでフランス革命で制定された人権宣言の精神がその後に世界各国に影響を及ぼしていたことを知った。...
Masayuki MASUDA
2024年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


優れた人材はいかにして高い能力を身につけることがでにきたのか
「中小企業における人材育成・能力開発」という本に、中小企業における人材ニーズについてのアンケート結果があった。 そのなかで、「社内でどのような役割を果たす人材を必要としているか」という問いに対しての回答は以下のとおりであった。...
Masayuki MASUDA
2024年6月8日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


越境学習のすすめ
「臨床研究の道標(上・下)」健康医療評価研究機構(2017)という本を読んで、越境学習の大切さを知った。 本書は、「漠然とした疑問を研究へと昇華させるためのステップ」が書かれている。 主な対象は医師であるが、歯科医師、薬剤師、看護師などにも読まれているらしいし、僕のような医...
Masayuki MASUDA
2024年6月1日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


葛藤していることは健康な状態
大学院時代は何年も葛藤をかかえていて悩み続けていた。行き詰って悶々とするので、大きな書店に行って何かヒントになるような本がないかとさまよった。 大型書店には、さまざまな学問領域の本が揃っていて、異なる分野を簡単に行き来できるところがよかった。たとえば、統計学~心理学~教育学...
Masayuki MASUDA
2024年5月25日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


No Attack No Chance
かつて元F1レーサーの鈴木亜久里さんが立ち上げた、チームスーパーアグリというF1チームが存在していたことをご存知だろうか。 チームスーパーアグリは、ヒトも、カネも、時間もなにもかもが不足するなかで、果敢にF1に売って出た勇気あるチャレンジャーだった。経営学的にいえば無謀なチ...
Masayuki MASUDA
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


子育てとは「心配を信頼に変える旅」
たまたまテレビで著者の成田奈緒子先生を見る機会があり、その際の子育てアドバイスがとても刺さったので、著作「高学歴親という病」を手にとった。 大学教員で医師でもある成田先生は、子育て支援事業「アクシス」を主宰して、たくさんの親子を支援してきた。...
Masayuki MASUDA
2024年5月11日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


知の巨人から学ぶ
前立命館APU学長である出口治明先生は現代の知の巨人だと思っている。 これまで先生の本はたくさん読んできたが、今回久しぶりに出口先生の「早く正しく決める技術」を読んだ。 先生は、正しく決めるために「どちらのほうがベネフィットが高いか」で選ぶことを主張する。しかし、正しく決め...
Masayuki MASUDA
2024年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


大人の教養を身につける
「哲学」こそ大人の教養としてぴったりな学問だろう。でも実は多くの人がその難しさに挫折した経験がある。 しかし時代は変わって、その難しい「哲学」をわかりやすく解説してくれている良書が世の中には結構ある。 NHK出版 学びのきほん 「哲学のはじまり」は、まさにそんな本である。...
Masayuki MASUDA
2024年4月27日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


ジョブ型vsメンバーシップ型
学者や研究機関にいる専門家らによって書かれた「ジョブ型vsメンバーシップ型」論に関する書籍を紹介したい。 清家 篤・濱口 桂一郎ほか著「ジョブ型vsメンバーシップ型」(2022)中央経済社 本書で第2章を執筆した濱口桂一郎氏(労働経済研究・研修機構所長)の記述がとくに勉強に...
Masayuki MASUDA
2024年4月21日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


「健康な不安定」が「治る」ということ
かつて取り組んでいた研究で課題があり、日々悶々とし何年も過ごした時期があった。その時期に、とりあえず大きな書店にでも行って、何かヒントになるような本がないかとさまよった。 大型書店は、さまざまな学問領域の本が揃っていて、異なる分野を簡単に行き来できるところがよかった。...
Masayuki MASUDA
2024年4月13日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


AIの進歩で英語学習の意義は変わるか
読書の記録を読むと7年前は、「英語論文を読みこなす技術」を読んでいた。 何とかして英語論文を読みこなせるようにようになりたい、という一心でがんばっていた。 そもそも学術論文のようなものは、日本語で読んでもよく理解できないことが多いのに、英語で読めるはずもなかった。とはいえ、...
Masayuki MASUDA
2024年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


他人に合った本のおすすめは難しい
僕がよく本を読んでいると知ると、人によっては「お勧めはなんですかね」と聞かれることがある。 僕は本を買うことくらいしか趣味がないので、知らないうちに他の方を読書の話題に引っ張りこんでいるせいだろう。 実はこの質問にたいする答えはかなり難しい。相手の好みや、それまでの読書歴な...
Masayuki MASUDA
2024年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


絶望の反対はユーモア
ある本で「絶望」の反対は「希望」ではなく、「ユーモア」とあった。 したがって。ユーモアのあるメッセージが発信できれば、絶望の淵にある人にも手を差し伸べられるのである。 本書は、卓球地獄にはまった著者が、ユーモアや皮肉を交えて、深くておもしろい卓球の世界にいざなってくれる。...
Masayuki MASUDA
2024年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
Masayuki MASUDA
2024年3月16日読了時間: 0分
閲覧数:3回
0件のコメント


「夢と金」-優れたマーケーター兼クリエイターからの学び
芸能人や著名人の書く本のなかには、あまり面白くないけれどベストセラーになるものがある。 本書もそうした類ではないかと懐疑的に見ていたが、アマゾンのレビューの高さに偽りはなかった。 本書を読み終えて、著者は極めて優れたマーケーターであり、クリエイターでもあることがよくわかった...
Masayuki MASUDA
2024年3月9日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


努力至上主義や精神論に陥らないように
ロングセラーの古典で名著ともいえる『失敗の本質』という本がある。 その本の内容を整理して、とても読みやすく解説している本が、鈴木博毅著「「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ」(2012)ダイヤモンド社である。...
Masayuki MASUDA
2024年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


ひとの学びを阻害するプライドの正体
大学生が授業に出席しない理由のなかには,授業に出席してしまうと,「他人よりもガンバらないと知識を修得できないヤツ」であることがバレてしまうから,というのがあるらしい(橋本努,2013) なので,学問をすると,自分のプライドが傷つけられると考えており,だから授業にはあまり参加...
Masayuki MASUDA
2024年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


がんばり過ぎないこと,手間を省くことは悪ではない
わたしたちの周囲にも,日々全力で仕事に取り組んで,決して手を抜かずに家庭のこともしている人たちはたくさんいる。とても立派である。 しかし,そのような生き方が本人にとってどのくらい大きな負担になって,心理的にもストレスがかかっているのかは計り知れない。とても心配になる。...
Masayuki MASUDA
2024年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


現場をストレスから解き放って成果を上げる
科学的なデータをもとに時間術について整理された本を読んだ。 鈴木祐著「YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術」 いくつか面白かったところを備忘録として記録しておきたい。...
Masayuki MASUDA
2024年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


「空気」を読まないで発言できる組織風土が重要
15年ぶりくらいに山本七平先生の本を読んでいる。山本先生は「空気の研究」の著者で有名なのでご存知の方も多いだろう。 山本先生は,帝国陸軍の下級将校として招集された経験から,「日本には誰でもないのに誰よりも強い「空気」というものが存在し、人々の行動を規定している」と看破した慧...
Masayuki MASUDA
2024年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page